犬を飼っているとペット保険に加入すべきか、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
私たちは健康保険があるため、治療費を全額負担しなくていいので心配が少ないです。
しかし、犬は私たち人間とは違い、ペット保険に加入していない場合は治療にかかる費用は全額を飼い主が負担しないといけません。
高額になりがちな愛犬の治療費が負担となってしまわないように、ペット保険への加入はおすすめです。
本記事ではペット保険の重要性や必要性について、詳しく解説していきます。

本記事ではペット保険に実際に加入していた私が、ペット保険の重要性や必要性について詳しく解説していきます。
愛犬が安心して暮らしていける環境づくりをするために、最後までご覧ください。


アイペット損保は、保険料や補償範囲のバランスが取れた保険です。
12歳11ヶ月まで加入でき、幅広い病気やケガにも対応しています。
さらに窓口精算や獣医師への相談が可能で、飼い主にとっても安心して利用できるのでおすすめです。
まずは保険料やサービス内容を見てみませんか?
ペット保険おすすめランキングの根拠を見る
これから紹介するランキングは、ペット保険に加入する際に重要な5つの要素から作成しました。
評価項目 | 根拠内容 |
---|---|
保険料と補償割合 | 月々の保険料と補償割合のバランスが取れていることが重要 |
補償範囲 | 補償してくれる病気やケガの範囲が大切になる |
加入条件 | 年齢・病気の有無により加入のしやすさが変わる |
補償限度額と支払限度回数 | 補償できる金額と利用回数に上限があり、動物病院の利用しやすさに直結する |
使いやすさ | 特約や付帯サービスの充実度合いが、飼い主・愛犬の充実につながる |
5つの評価項目を参考に、飼い主も愛犬も利用しやすいペット保険を見つけましょう。
ペット保険とは?


ペット保険は、愛犬に病気やケガなどがあり動物病院を受診した際に、治療費の一部を負担してくれるペット専用の保険です。
ペット保険への加入を検討していても、次のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
- 何を基準に検討すればいいか
- 重要になる内容は?
そこでペット保険の重要な内容について、以下で詳しく紹介していきます。
・補償内容と補償割合
・精算方法
・特約と付帯サービス
加入を検討する上で重要な内容なので、1つずつ詳しく見ていきましょう。
補償内容と補償割合
ペット保険で重要なのは、補償内容と補償割合です。
補償内容は、病気やケガにかかる通院・入院・手術といった治療をどこまで対応しているのかを指します。
保険の対象外であれば保険を適用できないので、事前に確認し注意してください。
犬種によってかかりやすい病気や怪我は異なるので、補償内容が愛犬に合っているのか確認しないといけません。
また補償割合は、保険を適用した場合に保険会社がどの程度治療費を負担してくれるかを示す割合です。
加入している保険の補償割合によって、飼い主の自己負担額が変わります。
例えば、保険割合が50%と70%の場合を考えてみましょう。
治療費が10,000円だった場合
・補償割合が50%の時、自己負担額は5,000円
・補償割合が70%の時、自己負担額は3,000円
今回は治療費が10,000円だった場合を考えましたが、さらに治療費が高額になってくると補償割合によって自己負担額の差は大きくなるので注意が必要です。
ただ、自己負担を減らすために、補償割合を単に増やせばいいわけではありません。
後ほど詳しく説明しますが、補償割合が増えると月々の保険料の負担が大きくなります。
まずは、愛犬がどのような病気やケガになりやすいのか、飼い主がどれだけの診療費を自己負担できるかを把握しておくことが重要です。
精算方法
ペット保険は、診療後の精算方法が「窓口精算」と「後日精算」の2種類あります。
窓口精算とは、動物病院で精算する際に会計の時に、保険が適用された後の治療費を支払う精算方法です。
この場合、飼い主が実際に窓口で支払う治療費は保険適用後のため、負担が少なくなります。
ただし、すべての保険が窓口精算できるわけではありません。
反対に後日精算は、動物病院の支払い時に飼い主さんが全額負担します。
後日精算とは、動物病院でかかった治療費を飼い主が一旦全額支払います。その後、領収書や診療明細書などの必要書類を保険会社に提出し、審査を経て指定の口座に保険金が振り込まれる精算方法です。
必要書類の提出は、保険会社に「送付」もしくは「LINEで画像添付」で行います。
申請の手間を考えると窓口精算が理想ですが、必要書類を実際に送付せずにWebやアプリでも申請が完結する保険もあります。
保険内容とご自身に合った精算方法を選択して、保険を選んでも良いでしょう。
特約と付帯サービス
保険会社によって、さまざまな特約や付帯サービスがあります。
例えば、ペット賠償責任特約や24時間365日獣医師に相談できるなどさまざまな特約や付帯サービスがあるので、以下で一例を見ていきましょう。
種類 | 内容 |
---|---|
特約 | ・ペット賠償責任 ・ペットセレモニー ・飼育費用補償 |
付帯サービス | ・24時間獣医師相談サービス ・腸内フローラ測定 ・健康管理アプリ ・オンラインサービス |
例えば、初めて犬を飼う人にとって、24時間365日獣医師に相談できるサービスがあると気持ちの面で大きな支えになります。
保険会社によって、さまざまな特約や付帯サービスがあるので、複数の保険と悩んだ時には参考にしてください。
ペット保険への加入は必要?


ペット保険に入った方がいいのか、入らなくていいのか悩まれる方も多いでしょう。
ペット保険への加入は任意であり、必ず加入しないといけないものではありません。
ただし、愛犬のことを考えるとペット保険への加入をおすすめします。
これからペット保険の加入を検討をしている飼い主のために、以下の内容を解説します。
- ペット保険の必要性
- 実際にかかる治療費例
- ペット保険の満足度
ペット保険を検討されている飼い主は、ぜひ参考にしてみてください。
ペット保険の必要性
ペット保険は、愛犬にもしもの時があった時に、飼い主の負担を減らし治療費を気にせずに治療を受けてもらうための保険です。
ペット保険への加入は、ご家庭の経済状況によって考えましょう。
治療費として、急で大きな金額の出費があっても問題ないのであればペット保険は必要でないかもしれません。
少しでも治療費の支払いに不安があるのであれば、ペット保険に加入すると飼い主も愛犬も安心感を得られて良いでしょう。
実際にかかる治療費例
とはいえ、実際にかかる治療費が分からないと、ペット保険の加入を検討できないと思います。
以下に、実際にかかる治療費の一例を表にまとめてみたので参考にしてください。
病気・ケガ | 軽度 | 重度 |
---|---|---|
膝蓋骨脱臼(パテラ) | 3,000円~数万円程度 | 34万円~45万円程度 |
椎間板ヘルニア | 5万円~12万円程度 | 30万円~50万円程度 |
皮膚病 | 4万円程度 | 年間で数万円~数十万円 |
白内障 | 数千円~1万円程度 | 20万円~60万円(片目) |
歯周病 | 3万円~5万円程度 | 7万円~23万円程度 |
上記の一覧でもわかるように、ペットの治療費は高額になりがちです。
ペット保険の加入を検討している場合、ご家庭の経済状況と相談して決めてみることをおすすめします。
ペット保険のおすすめ5選
ここまでペット保険の内容や必要性について、詳しく紹介してきました。
これまで紹介した内容を含めて、おすすめ5選を紹介させていただきます。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
保険会社 | アイペット損保 (うちの子) ![]() ![]() | アニコム損保 (どうぶつ健保ふぁみりぃ) ![]() ![]() | FPC (ペットほけんフィット) ![]() ![]() | ペットメディカルサポート PS保険 ![]() ![]() | SBIいきいき少額短期保険![]() ![]() |
保険料と補償割合 | 補償割合70%:5,580円 | 補償割合50%:4,260円補償割合70%:3,580円 | 補償割合50%:2,670円補償割合70%:1,950円 | 補償割合50%:1,590円補償割合70%:2390円 | 補償割合50%:1,730円補償割合70%:1,539円 | 補償割合50%:900円
特徴的な補償範囲 | ワクチンで予防できる病気や先天性疾患も一部条件付きでカバー | 遺伝性疾患や先天性疾患も補償対象 | 遺伝性疾患や先天性疾患も補償対象 | 車イス制作費用を補償 (上限あり) | ー |
加入条件 | 12歳11ヶ月まで | 7歳11ヶ月まで | 12歳11ヶ月まで | 8歳11ヶ月まで | 11歳11ヶ月 |
補償額と支払回数 | 支払限度回数:制限あり | 補償限度額:診療形態で上限額あり支払限度回数:制限あり | 補償限度額:診療形態で上限あり(診療形態での制限なし) 支払限度回数:制限なし | 補償限度額:年間上限額あり支払限度回数:制限あり | 補償限度額:年間上限額あり(診療形態での制限なし) 支払限度回数:制限なし | 補償限度額:年間上限額なし
使いやすさ | 窓口精算 獣医師への相談 | 窓口精算 獣医師もしくはドッグトレーナーへの相談 | 保険金はアプリで申請 | 窓口精算 | 獣医師への相談 |
ぜひ、ペット保険選びの参考にしてみてください。
アイペット損保


- 病気やケガを幅広く補償してくれる
- 窓口精算ができ、保険料の請求の手間がない
- 獣医師への相談ができる特約が付いている
アイペット損保は、保険料や補償範囲など全体的にバランスの取れた保険です。
ミニチュア・ダックスフンドに多い椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼などの整形外科疾患も補償対象になっています。
獣医師に相談ができるような付帯サービスもあり、飼い主にとっても安心できる保険です。
補償範囲が広く、使いやすさもある安心して加入できる保険だと言えるでしょう。
アイペット損保の口コミ・評判
アイペット損保に加入した方の口コミ・評判は、以下のとおりです。
2歳半の時まさかの椎間板ヘルニアを発症してしまい、高額の請求にびっくりしました。
それと同時にペット保険のありがたさを感じました。
その後1年足らずでまた椎間板ヘルニアを発症してしまい、そこでも手厚く対応してくださり本当に助かりました。
引用:アイペット損保
はじめはペット保険に加入するか悩んでいましたが、知り合いの獣医さんからペット保険は入っていた方がいいと言われました。
ペット保険に加入して数か月のまだパピーの時、ご飯をカリカリ言わせて食べなくなり何か違和感を感じ、歯科認定医のいる動物病院で受診しました。
そこでの診たては、歯茎に乳歯が刺さり穴が空いているので、乳歯を抜き永久歯を刺さらないように動かす手術が緊急に必要とのこと。
受診から2日後の手術で動揺しましたが、お金に関してはペット保険に加入していたので安心して手術を受けさせる事ができて、無事永久歯も正常な位置に動き不自由なくご飯を食べられるようになりました。
本当にペット保険に加入していて良かったです。
引用:アイペット損保
愛犬が高齢になるにつれ、保険費用が高くなり、割安感がなくなることと、保険の種類が少ないこと。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
椎間板ヘルニアや口内手術など幅広く補償範囲になっており、愛犬に安心して治療を受けさせてあげられます。



僕も意見が椎間板ヘルニアになった時に、「保険があるから!」と迷いなく治療を受けさせてあげられました。
ただし、高齢になるにつれて、保険料が割高になってしまうという点がデメリットです。
アニコム損保


- 腸内フローラ測定を実施しており、事前に病気のなりやすさがわかる
- 窓口精算が可能なため、保険の請求が必要ない
- プランによっては年間補償上限額だけが決まっており、利用回数などは制限がない
アニコム損保は、飼い主のことも考えた使いやすい保険です。
窓口精算ができない動物病院では、LINEを使って後日精算ができるようにしています。
腸内フローラ測定を実施して病気のなりやすさを判定したり、どうぶつホットラインで獣医師へ相談できたりと特約や付帯サービスが充実しています。
使いやすいサービスを提供し、飼い主と愛犬のことを考えた保険です。
アニコム損保の口コミ・評判
アニコム損保に加入した方の口コミ・評判は、以下のとおりです。
シニア犬になると入れる保険会社が少ないですが、アニコムさんは8歳から入れて、年齢の上限がなかったのでとても助かりました。
保険だけではなく、腸内フローラ測定や健康相談が無料でできるのもおすすめしたいポイントです。
引用:価格.com保険
10歳を過ぎて途中から契約できる保険が少なくなってしまいました。いろいろと調べた結果、かかりつけの犬猫病院で使えるということと、実際使っている方を拝見したことがあるので、この保険に決めました。
診療費を後日請求する手間もなく、窓口で精算できるということなので便利だと思いました。高齢でも保険料が高額ではないという点もいいと思いました。
引用:価格.com保険
60代以上/女性
犬が若い時は年間でほとんど使わずに保険料を支払っていたのでもったいない。前年度たくさん保険を使うと次年度の保険料が高くなるのか残念でした。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
腸内フローラのチェックなど特約や付帯サービスへの満足度が高く、高齢でも加入できるといった点が評価されています。
ただ、保険をたくさん使うと来年以降の保険料が上がるといった意見も見受けられました。
FPC


- 90%補償という他社にはないプランがある
- プランがわかりやすく、保険料がリーズナブル
- 免責金額がなく、少額からでも保険が使いやすい
FPCは、90%補償という珍しい保険を取り扱っている保険です。
高額な治療費が発生する場合でも、安心して愛犬に治療を受けさせらるプランになっています。
免責金額がない保険は、気軽に保険を利用できるので飼い主にとってもありがたいです。
免責金額とは、保険会社が保険金を支払う責任を免れる(責任を負わない)一定の金額のことを指します。
例えば、以下のような場合を考えてみましょう。
・治療費: 10,000円
・免責金額: 3,000円
・補償割合: 70%
1.まず治療費から免責金額を差し引きます: 10,000円 – 3,000円 = 7,000円
2.この残りの金額に補償割合をかけます: 7,000円 × 70% = 4,900円
3.この4,900円が保険金として支払われます。
4.飼い主の自己負担額は、免責金額(3,000円)+残りの治療費の自己負担分(7,000円の30%=2,100円)=5,100円となります。
免責金額があると保険料が割高になりがちですが、FPCはリーズナブルな保険料でありながら免責金額が設定されていない保険です。
特約や付帯サービスは他社よりも少ないものの、シンプルな補償内容で玄人向きな保険と言えるでしょう。
FPCの口コミ・評判
FPCに加入した方の口コミ・評判は、以下のとおりです。
今月頭ご飯食べなくなって病院行って血液検査とレントゲン撮って、点滴して2万弱病院代を払い。。。 愛する我が子とはいえ「2万( ߹꒳߹ )」って思ってたらしっかり半分返ってきた! FPCペット保険ありがとう♡ 入ってて良かった!!
引用:X|あずきのあーちゃん♡@chiwawa1224a
今はどうか知らないけど先代犬を飼い始めたころはまだあまりペット保険が充実してなくて某大手社は「誤飲による開腹手術」は適用外だったりもしたし、歯周病の抜歯も適用外の保険もあったよ。FPCは歯周病の歯石取もOKだった!先代犬が大変お世話になったので玖音たちもそのまま契約。 虫さされでもOK!
引用:X|玖音*莉音@kuon_lion_
犬のペット保険のFPC、保険金払いたくなさすぎるでしょ…2ヶ月待たされて審査めちゃくちゃ過去のまで関連性言ってきて、今回転けたのが直接の要因だったのに2年前くらいに疑いありって診断されたのと関連付けられて頚椎ヘルニアの保険金出なかった…なら2年間の保険料返して欲しい
引用:X|長谷部竜生 / inks inc.@inks_inc
歯周病や歯石取りなど他社では対象外になる治療も含まれており、保険範囲が広いです。
ただし「保険金が支払われない」といった口コミもあり、過去の病気については注意が必要になります。
ペットメディカルサポート


- 契約内に車イスの補助が入っている
- 100%補償のプランがある
- 保険料が安い上に、利用回数・日額上限がない
ペットメディカルサポートは保険料の追加なしで、車イス費用の補償があります。
車イスなどの装備・装具の費用がプランの中に入っているため、追加の保険料が不要で、万が一に備えることが可能です。
補償額に限度はありますが、限度内であれば100%補償といった他社にはないプランがあり、飼い主にとっては安心できる補償になっています。
また支払回数や日額上限がないことも重要です。
支払回数や日額上限に制限がないと、躊躇なく愛犬に治療を受けさせてあげられます。
ペットメディカルサポートの口コミ・評判
ペットメディカルサポートに加入した方の口コミ・評判は、以下のとおりです。
愛犬が8歳を迎えるにあたってペット保険を探していたところ、他社は保険料が高かったり、また安いところは免責金額の設定があったりします。わが家は多頭飼いなので、その2点が気になるところだったのですが、PS保険は、これらの条件に支障がなかったので加入しました。
引用:ペットメディカルサポート
保険金請求の手続きに関して、一度ネットから申請してその後、書類が届き記載してまた郵送しないといけないのが少し面倒に感じます。全てネット上で完結できればより有難いと思いました
引用:オリコン顧客満足度ランキング
比較的保険料が安く、通院で発生する費用がカバーできている。
引用:オリコン顧客満足度ランキング
比較的お手頃な保険料でありながらも、治療費に関しては保険でカバーできています。
ただし、窓口精算ができないため、精算で手間がかかることがデメリットに感じる方も一定数いるようです。
SBIいきいき少額短期保険


- 保険料が他社よりもリーズナブル、かつ利用回数・日額上限がない
SBIいきいき少額短期保険は、利用回数・日額上限がありません。
他社でも利用回数や日額上限がない保険はありますが、SBIいきいき少額短期保険は月々の保険料がリーズナブルな設定です。
年間の上限金額内であれば何度でも利用できる上に、日額の上限もありません。
複数回の通院や高額な治療でも、年間の上限額だけ意識すればいいため利用しやすいです。
SBIいきいき少額短期保険の口コミ・評判
SBIいきいき少額短期保険に加入した方の口コミ・評判は、以下のとおりです。
同年齢の兄妹犬3匹がいるので 将来、病気になる時期が重なるかもしれない、治療費を同時期に払うのが大変だと思い加入しました。保険金を受け取ってとても迅速で驚きました。再診料や税金も込みでの支払いだったので親切だと思いました。
引用:SBIいきいき少額短期保険
保険料が安かったので加入しやすかったですが、ライトプランは治療費用が1万円を超えなければ補償されなかったので損をした気分になりました。
引用:ペット保険比較のピクシー
ネット見積もりで出ている10歳くらいまでは安い感じがしたので申し込みましたが、
引用:みん評
高齢になってくると、保険料が高くなる。
もうほかの保険会社を見直すこともできない年齢になってから保険料が倍になると、
プラン変更を考えるか、やめるかしかなくなる。
保険に入られる場合、高齢になってからのことも考えられた方がいいと思います。
今のプランがなくなる可能性もありますが…
窓口精算はできませんが、保険金の支払いが迅速であるといった意見が見受けられました。
ただ、高齢になった際の保険料や治療費の免責金額の不満も多く見受けられ、継続して使いやすい点では少しマイナイスな意見があります。
ペット保険の選び方


おすすめのペット保険を紹介しましたが、あくまでミニチュア・ダックスフンド(3歳)の場合でおすすめを3つ紹介しました。
あなたが飼育されている愛犬では、どのような保険が合っているか検討しないといけません。
ペット保険の選び方で参考になる5つの項目を、以下で詳しく紹介します。
- 保険料と補償割合
- 補償範囲
- 加入条件
- 補償限度額と支払限度回数
- 使いやすさ
これから紹介する項目を参考に、愛犬に合ったペット保険を選んでください。
保険料と補償割合
ペット保険で重要になるのは、保険料と補償割合のバランスです。
月々支払う保険料が高くなれば、保険で補償される割合も大きくなります。
ただし、支払う保険料が高くなると月々の支払いが難しくなり、保険を継続できなくなる可能性もあるでしょう。
保険料の支払いは、毎月無理のない範囲で支払える金額にし、継続して支払うことが大切です。
愛犬に安心して治療を受けられる環境を作るために、保険料の支払いが継続でき、もしもの時に自己負担できる治療費を貯めておくことが重要になります。
補償範囲
愛犬に合った補償範囲のペット保険を選ぶことも大切です。
犬種によって、かかりやすい病気やケガは異なります。
愛犬がかかりやすい病気やケガに手厚い保険を選ばないと、保険が適用できずに治療費を全額自己負担しないとといけません。
犬のサイズごとにかかりやすい病気やケガを以下にまとめています。
犬のサイズ | 病気やケガ |
---|---|
小型犬 | ・膝蓋骨脱臼(パテラ) ・椎間板ヘルニア ・短頭種気道症候群 |
中型犬 | ・アトピー性皮膚炎 ・食物アレルギー ・緑内障や白内障 ・てんかん |
大型犬 | ・股関節形成不全 ・肘関節異形成 ・リンパ腫 ・甲状腺機能低下症 |
まずは愛犬がどのような病気にかかりやすく、どのような怪我をしやすいのか調べてください。
その上で、愛犬に合った病気やケガを補償してくれる保険を選んでみましょう。
加入条件
ペット保険に加入する時、加入できる年齢が決まっています。
保険会社によってさまざまですが、7歳前後で加入できなくなることが多いです。
早めに加入しておかないと、ペット保険に加入できない可能性があります。
シニア犬専用のプランもあり、高齢になってからも加入することは可能ですが、加入できる保険が限定されます。
まずは愛犬の年齢が、加入条件を満たしているか調べておきましょう。
補償限度額と支払限度回数
見落としがちなのが、保証限度額と支払限度回数です。
ペット保険は、治療費や支払回数が無制限に利用できるものではありません。
年間の補償額や支払回数など制限を設けられていることが多いです。
以下に補償額や支払回数について、一例とメリット・デメリットを紹介します。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
診療形態ごとの制限:なし (年間の補償上限額あり) | 1日の補償額や支払回数を気にせずに保険を利用できる | 保険料が比較的高い傾向にある |
診療形態ごとの制限:あり (上限額・回数に制限あり) | 保険料が比較的リーズナブルになる | 長期的な治療になると、補償上限額や利支払回数を超えてしまう可能性がある |
まずは治療にかかる日数や通院回数、手術の有無など把握しておくことが重要です。
使いやすさ
継続して保険に加入し続けるためには、使いやすい保険であることが大切になります。
例えば、精算方法でも窓口精算を利用できると、領収書などを送付して申請を行う必要がありません。
領収書などの必要書類を送付する手間がなくなる窓口精算は、便利で使いやすいサービスです。
他にも以下のような特約や付帯サービスがあります。
特約や付帯サービス | 内容 |
---|---|
獣医師への無料相談 | 24時間365日、獣医師に「病院に行くべきか」や「しつけなどの問題」を相談できる |
Webやアプリでの申請 | 後日精算であっても必要書類を送付せずに、ウェブやアプリで申請が完結する |
個人賠償責任特約 | 他人に噛みついたや物を壊したなどの損害賠償責任が発生した時に補償してくれる |
さまざまな特約や付帯サービスが保険会社ごと異なっているため、一度調べてみてもいいでしょう。
「月々の支払いが少なくて良い」という考えだけで保険を選ばずに、飼い主さんが使いやすく便利であるのかを判断材料にするのもおすすめです。
ペット保険に加入時に注意すること
これまでペット保険について紹介してきましたが、加入する前に注意していただきたいことがあります。
加入する前に、チェックしておきたいことは以下の5つです。
・加入条件
・補償限度額と利用限度日数や回数
・補償範囲
・待機期間
加入をする前に注意すべき内容を、1つずつチェックしておきましょう。
加入するときに条件がある
ペット保険に加入するためには、加入条件があります。
例えば、以下のような内容が加入条件として設けられており、加入条件を満たせないと加入できません。
・年齢制限
・現在の健康状態
・過去にかかったことのある病気
これ以外にも、ブリーダーなどの販売目的で飼育されていると加入できないといった条件もあります。
まずは検討している保険に、愛犬が加入条件を満たしているかチェックしてください。
補償限度額と支払限度日数・回数に注意
ペット保険を適用する時、補償額と支払回数にも上限があります。
補償限度額とは、「保険金の支払限度額」ともいい、最大で補償される保険金のことです。
補償金は、上限金額が決まっており、上限金額を超えた治療費は自己負担になります。
上限金額は、以下のような条件を設けていることが多いです。
保険会社によって異なりますが、こういった条件で上限金額が決まっていることが多いです。
また、同様に保険会社が保険料を支払できる日数や回数も決まっています。
支払上限日数・回数とは、保険会社が補償する日数や回数のことです。
通院・入院・手術の診療形態度ごとに、日数や回数の上限を設けています。
そのため、入院が長引いた時に上限日数を超えてしまうと、超えた日数の入院費用は自己負担になると覚えておくといいでしょう。
保険に入っているからといって「どれだけ治療費がかかっても、何度通院しても問題ない」とは思わないように注意してください。
愛犬がかかりやすい病気やケガを治療するために、どれだけの治療費がかかり、どれくらい通院が必要なのかを把握しておくことが重要です。
どんな病気やケガにも対応してくれる?
ペット保険には、補償対象にはならない病気やケガがあります。
例えば、小型犬がなりやすいパテラ(膝蓋骨脱臼)が保険の対象外だった場合を考えてみましょう。
パテラは、小型犬では起こりやすい病気のため、治療のために動物病院に行くこともあります。
しかし、パテラが加入している保険の補償範囲外だった場合、動物病院に行って治療しても保険の適用ができません。
そのような場合、飼い犬の自己負担となり、保険が十分に利用できているとは言えなくなります。
愛犬がなりやすい病気やケガが補償範囲内なのか、加入前に十分チェックしておきましょう。
待機期間を知っておく
保険に加入の申込をしたからといって、すぐに保険が使えるわけではありません。
多くの保険会社が、申込から一定の期間を待機期間としてを設けていることがあります。
待機期間とは、ペット保険の契約が成立した後、特定の病気やケガの補償が開始されるまでに設けられている期間のことです。
多くの保険が、14〜30日間の待機期間を設けています。
もしも愛犬が病気になった時に急いで保険に加入し、すぐに保険を利用しようとしても、待機期間中であれば保険適用になりません。
まずは愛犬にもしものことがあった時のために、早めに保険に加入しておくことが重要です。
よくある質問
ペット保険に関して、よくある質問を5つ紹介させていただきます。
ペット保険に関する疑問を解消し、愛犬と安心できる生活をはじめましょう。
- 何歳から加入すれば良い?
-
以下の理由から、早めに加入することをお勧めします。
・年齢が若いと、保険料が安くなる傾向がある
・加入できる年齢制限がある
・もしもの時に備えられる
・すでに発症した病気やケガが対象外になってしまうペット保険は、愛犬にもしものことがあった時に使うものです。
いつ来るかわからない「もしも」の時に備えておくことためにも、1日でも早く加入しておく方がいいでしょう。
- 持病があっても加入できる?
-
あくまで一例ですが、以下のような場合に加入の判断が下されることが多いです。
スクロールできます加入の可能性 条件 加入できる可能性がある ・すでに完治しており、再発の可能性が少ない
・症状が落ち着いている加入できない可能性がある ・治療中や通院中の病気やケガ
・長期的な治療が必要
・高額な治療費になるただし、治療中の病気やケガを保険対象外にした条件付きの加入になる場合もあります。
まずは保険会社に現在の状況を報告し、加入できるか確認してみてください。
- 後日請求の場合、いつ頃振り込まれるの?
-
多くの保険会社が、必要書類の到着後、原則として30日以内に保険金を支払うと約款に定めています。
また、WebやLINEなどのアプリを使ったオンラインでの申請もおすすめです。
・書類のように郵送でないため、書類が届くまでの時間を短縮できる
・必要項目の記入漏れやミスをチェック可能このような理由から、オンラインで申請すると必要書類を送付するよりも、早く振り込まれることが多いようです。
- 途中で契約内容を変更できる?
-
基本的に、契約途中での契約内容の変更はできません。
多くのペット保険は、1年ごとの更新になっています。
どうしても契約内容を変更したい場合は、一度解約をしてから再度新しい契約をする必要があります。
ただし、再度契約をし直した場合、以下のようなことがデメリットです。
更新のタイミングで、契約内容を見直すようにしてください。
- 愛犬の年齢がわからない場合は?
-
保護犬のように、正確な年齢がわからない犬もいます。
その場合は、動物病院で年齢を確認するようにしましょう。
獣医師に「ペット保険加入のために年齢を知りたい」と伝えれば、推定年齢を教えてくれます。
その推定年齢を保険の加入時に記載すれば、ペット保険への加入可能です。
年齢がわからなくても諦めずに確認して、保険に加入するようにしましょう。
おすすめはバランスの取れたアイペット損保!
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
保険会社 | アイペット損保 (うちの子) ![]() ![]() | アニコム損保 (どうぶつ健保ふぁみりぃ) ![]() ![]() | FPC (ペットほけんフィット) ![]() ![]() | ペットメディカルサポート PS保険 ![]() ![]() | SBIいきいき少額短期保険![]() ![]() |
保険料と補償割合 | 補償割合70%:5,580円 | 補償割合50%:4,260円補償割合70%:3,580円 | 補償割合50%:2,670円補償割合70%:1,950円 | 補償割合50%:1,590円補償割合70%:2390円 | 補償割合50%:1,730円補償割合70%:1,539円 | 補償割合50%:900円
特徴的な補償範囲 | ワクチンで予防できる病気や先天性疾患も一部条件付きでカバー | 遺伝性疾患や先天性疾患も補償対象 | 遺伝性疾患や先天性疾患も補償対象 | 車イス制作費用を補償 (上限あり) | ー |
加入条件 | 12歳11ヶ月まで | 7歳11ヶ月まで | 12歳11ヶ月まで | 8歳11ヶ月まで | 11歳11ヶ月 |
補償額と利用回数 | 支払限度回数:制限あり | 補償限度額:診療形態で上限額あり支払限度回数:制限あり | 補償限度額:診療形態で上限あり(診療形態での制限なし) 支払限度回数:制限なし | 補償限度額:年間上限額あり支払限度回数:制限あり | 補償限度額:年間上限額あり(診療形態での制限なし) 支払限度回数:制限なし | 補償限度額:年間上限額なし
使いやすさ | 窓口精算 獣医師への相談 | 窓口精算 獣医師もしくはドッグトレーナーへの相談 | 保険金はアプリで申請 | 窓口精算 | 獣医師への相談 |
本記事では、しっかりと補償してくれて使いやすいペット保険を詳しく解説しました。
アイペット損保は幅広い補償範囲で補償割合も高く、使いやすさも含めると総合的に良いペット保険といえるでしょう。
ペット保険を選ぶ際には補償範囲も大切ですが、無理なく継続でき使いやすいことも重要です。。
本記事で紹介したペット保険の選び方を参考にして、飼い主と愛犬に適したペット保険を見つけましょう。


アイペット損保は、保険料や補償範囲のバランスが取れた保険です。
12歳11ヶ月まで加入でき、幅広い病気や怪我にも対応しています。
さらに窓口精算や獣医師への相談が可能で、飼い主にとっても安心して利用できるのでおすすめです。
まずは保険料やサービス内容を見てみませんか?
コメント